クマの種類は3種類!その原因と改善方法を知って目元美人になろう!

目元にクマができてしまうことにより、一気に顔が疲れて見えてしまいますよね。
自分で鏡を見て、なんか顔が疲れていると感じるようであれば、もしかすると目元のクマが大きな原因かもしれません。
さらにクマは、疲れて見えるだけではなく、老け顔の大きな原因となります。
目元のクマを改善して顔全体を明るく、元気に見せるためには、今あなたの目元に発生しているクマの種類を特定し、その原因と改善方法を知ることが大切です。
ではそんな、目元のクマの種類と原因、改善方法についてお話しします!
クマの原因は?
目元の皮膚は非常に薄いことをご存知でしょうか。
顔の他の部位と比較しても、目元の皮膚は圧倒的に薄いことから、さまざまな影響を受けやすいことがわかっています。
クマは大きく分けると3つの種類があり、
茶色いクマ→色素沈着の可能性が高い
青いクマ→血行が悪くなっている可能性が高い
黒いクマ→皮膚痩せが引き起こされている可能性が高い
このように分けることができます。
茶色いクマ
まず茶色いクマに関しては、日々の誤ったスキンケアにより摩擦を引き起こし、色素沈着を発生している可能性が最も高い状態です。
先ほどもお話ししたように、目元の皮膚は非常に薄いため、ちょっとした摩擦でも刺激を引き起こし、メラニンを過剰に発生させてしまいます。
すると、色素沈着を引き起こしてしまうため、茶色いクマが肌表面に現れるようになるのです。
青いクマ
続いて青いクマですが、こちらは血行が悪くなることにより血液が停滞し、青白く見えてしまうのが大きな原因となります。
目元周辺には毛細血管がとても多く存在し、薄い皮膚から透けて見えてしまうことがあるのです。
血液が停滞した状態になると、はっきりと透けて見えるようになってしまうので、青いクマを作り出してしまいます。
黒いクマ
そして最後に黒いクマですが、これは加齢により皮膚自体が痩せて凹んでしまうことにより引き起こされている状態です。
皮膚の弾力を支えているのは、真皮層に存在しているコラーゲンです。
真皮層のコラーゲンが、年齢を重ねることにより徐々に減少していくと、肌表面の弾力を支えることができなくなってしまうため、皮膚が痩せてきてしまいます。
もともと皮膚の薄い目元周りは、皮膚やせが目立つ場所となっていることから、皮膚が痩せてくぼんでしまうことにより、黒いクマを作り出してしまいます。
このように、クマの色によって原因は大きく異なるため、まずは自分がどんな色のクマが当てはまるのか、改善するためには認識するところから始めるのが大切です。
クマの種類と改善方法は?
それでは、上記でご紹介した3種類のクマの詳しい特徴と改善方法について迫ってみたいと思います!
青グマの特徴と改善方法
青グマは、もっとも顔色が悪く見られてしまうクマの1つです。
色が白い方は特に目立つ傾向がありますが、原因は先ほどご紹介したように血流が悪くなることにより血液が停滞してしまい、毛細血管がうっすらと透けて見えてしまうことです。
なぜこのような状態を引き起こしてしまうのかと言うと、1番に挙げられるのは女性にとても多い冷え性です。
冷え性は血流が悪くなり、毛細血管にしっかりと血液が行き届かないことにより発生します。
また、眼精疲労や睡眠不足も大きく影響してしまうことから、青グマを改善する方法は生活習慣の見直しが第一です!
冷え性を根本から改善するためには、代謝を上げてあげることが必要です。
日常的な運動を取り入れることにより、新陳代謝を高めて血行不良を改善することができます。
さらに、パソコンやスマホを長時間擬視することにより眼精疲労が引き起こされてしまうので、できるだけ目を休ませる工夫を行ってください。
眼精疲労を改善し、血流を良くするためには、市販されているホットアイマスクなどを活用するのも1つの方法です。
また、目元の薄い皮膚を傷つけないように、アイクリームなどを使いながらマッサージしてあげることにより、凝りをほぐして血行を良くすることができます。
黒グマの特徴と改善方法
黒グマの特徴は、黒っぽいクマができてしまうところにあります。
汚れているわけでもないのに、まるで影のように黒っぽいクマができてしまっているときには、黒グマを1番に疑った方が良いかもしれません。
黒グマが発生しやすい方は、もともと目元に脂肪が少ない方です。
比較的、痩せている40代以降の女性に最も多いのですが、原因は肌弾力を失うことによる皮膚痩せとなっているので、自力で改善するのが最も難しいクマとも言えるでしょう。
自分でできる改善策としては、肌に潤いをしっかりと与えてあげて、肌表面の水分量を向上させてあげることと、肌弾力を少しでも取り戻す努力が必要です。
肌弾力を取り戻すためにはコラーゲンを増やす必要があるので、食事や睡眠といった生活習慣から見直していかなくてはいけません。
また、どうしても自分自身の力で改善できないときには、美容皮膚科でヒアルロン酸注射などを行うことにより改善できるケースがあります。
ヒアルロン酸注射を行えば即効性があるので、すぐに黒グマを目立たなくすることができますが、持続力はありません。
ヒアルロン酸は皮膚に吸収されてしまうので、3ヶ月から6ヶ月間しか効果を持続させることができないからです。
さらにヒアルロン酸注射を行うときに、内出血を引き起こしてしまう可能性もあるので、美容皮膚科で施術を受ける際にはリスクが伴うことを忘れないようにしましょう。
茶グマの特徴と改善方法
茶グマは、まるでアイシャドウを塗っているようなクマなのが特徴的です。
拭いても落ちないときには汚れではなく、茶グマの可能性が高いので、日々の誤ったスキンケアにより色素沈着を引き起こしていることが考えられます。
茶グマを改善するためには、まずクレンジングと洗顔を見直してください。
アイメイクをゴシゴシとこすって落としてしまうと、皮膚の薄い目元に摩擦が引き起こされ、炎症となり、色素沈着を引き起こします。
できるだけ日頃使うアイメイク道具は落としやすいものを使用し、ゴシゴシと擦らない工夫をしなくてはいけません。
また、毎日の洗顔は泡で洗うようにし、皮膚に負担をかけないようにしてください。
顔を拭く際には、タオルでゴシゴシとこすらないことも重要です。
そして、茶グマに効果があると言われているのが、美白成分が含まれている化粧品となります。
市販されているアイクリームは、シワに特化した商品がとても多いのですが、なかには茶グマに特化している美白成分が配合されたアイクリームもあります。
このような美白成分が配合されているアイクリームを使うことにより、色素沈着を改善することができます。
美白成分には様々な種類がありますが、漂白効果の高いハイドロキノンなどの強い成分だと逆にかぶれを引き起こし、さらに色素沈着を引き起こしてしまう可能性があります。
目元の薄い皮膚には、ビタミンC誘導体などが含まれている商品がおすすめです。
クマは、シワやたるみと比較すれば、比較的自分の力で改善することができます。
しかし、改善するためには自分がどの種類のクマなのかを自覚し、そのクマにあった対策法を実践していくことが大切です。
今回は、茶グマ・青グマ・黒グマすべての特徴と改善策についてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さいね!

Saori

最新記事 by Saori (全て見る)
- その名も肉汁決壊ハンバーグ!有名レストラン門外不出の肉汁あふれるハンバーグのレシピを公開します - 2018年10月11日
- 『菊正宗』の化粧水はどんな効果?成分・口コミ・使い方を徹底調査! - 2018年10月10日
- ポーラのリンクルショットは効果なしって本当?!口コミ・成分・最安値を調査! - 2018年10月10日