シミをつくりにくくする食品とは?美白効果のある食べ物まとめ!

夏が来るたびにシミやそばかすが増えてしまい、悩みの種になっている方は多いのではないでしょうか。
シミを予防するために美白化粧品も有効ですが、シミをつくりにくくする食品を取り入れることにより、予防と対策を行うことができます!
そこで今日は、シミの原因に注目しながら、シミをつくりにくくする食品をご紹介していきます。
シミをつくりにくくする食品とは?
シミをつくりにくくしながら美白を期待できる食品として注目されているのが、
- アセロラ
- キウイ
- トマト
- 乳製品
- ナッツ類
このような食品です。
ぱっとみると、これらの食品には全く共通点がないように感じますが、シミをつくりにくくしてくれる理由は、上記でご紹介した食品に含まれている成分になります。
例えば、アセロラやキウイにはビタミンCがたっぷりと含まれていますよね。
ビタミンCは美肌に欠かすことのできない栄養素となりますが、シミの原因とも言われているメラニン色素を作り出す酵素として知られている「チロシナーゼ」を阻害する作用が期待できます。
さらに、ビタミンCには抗酸化力も期待できるので、シミの予防に効果的な成分が総合的に含まれています。
そしてトマトですが、トマトの代表的な栄養素として知られているのがリコピンです。
リコピンはトマトを赤くしている色素成分となります。
大きな特徴は強い抗酸化力となっていて、紫外線を浴びることにより増加する活性酸素を抑制することができます。
活性酸素が過剰に発生してしまうと、肌の元気な細胞まで攻撃してしまうことがわかっているため、肌の再生能力が衰えます。
リコピンは抗酸化作用で活性酸素を抑制することにより、肌の再生能力であるターンオーバーを高める手助けを行ってくれるのです。
この抗酸化作用に関しては、ナッツ類も同様です。
ナッツ類には抗酸化作用に優れたビタミンEがたっぷりと含まれています。
最後に乳製品ですが、牛乳やチーズといった乳製品の多くにはL-システインが含まれています。
美白サプリなどにも含まれているL-システインは代謝を向上させることによりメラニンの蓄積を予防する効果が期待できます。
肌の内部にメラニンが蓄積されてしまうと色素沈着を引き起こしてしまうため、シミやそばかすにつながるからです。
シミの原因の1つは活性酸素、活性酸素とは?
先ほどもご紹介した活性酸素ですが、活性酸素はシミの原因の1つだとも言われています。
そもそも活性酸素の本来の働きは、体内に侵入した菌やウイルスを攻撃し、私たちの体を守るものです。
健康に生きていくために、活性酸素は欠かすことのできないものとなりますが、過剰に発生してしまうと健康な細胞にも攻撃するため、元気な肌細胞も弱ってしまいます。
なぜこのようなことが引き起こされるのかと言うと、紫外線には人間の体に良くない物質が大量に含まれているからです。
活性酸素は人体に害がある有害物質を攻撃しようと、体内で過剰に発生します。
結果的に体内で過剰に発生した活性酸素は、敵と味方の区別がつかなくなってしまい、健康な細胞まで攻撃する羽目になるため、肌の新陳代謝が低下します。
これにより肌のターンオーバー周期が乱れてしまうため、色素沈着を引き起こしやすくなりシミやそばかすを発生させるようになります。
ビタミンCには抗酸化作用がある
美しい肌を維持するために欠かすことのできないビタミンCですが、ビタミンCにはさまざまな働きがあります。
その働きの中の1つに抗酸化作用が存在します。
ビタミンCが豊富に含まれる野菜や果物を日常的に摂取することにより、美肌や美白効果を期待できると言われているのは、コラーゲンを活性化したり、活性酸素を抑制してくれる抗酸化作用があるからです。
抗酸化作用はポリフェノールやカロテノイドもある
抗酸化作用に優れた成分はビタミンCだけではなく、その他のビタミンやポリフェノール、カロテノイドも挙げられます。
ポリフェノール食品例
イチゴ、ブルーベリーなどのベリー系果物。
ぶどうをふんだんに使った赤ワイン。
コーヒー、紅茶、緑茶といった飲み物。
豆腐、納豆などの大豆食品。
カロテノイド食品例
ほうれん草やブロッコリー、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜。
スイカ、パパイヤ、オレンジなどの果物。
エビやカニといった甲殻類。
ご紹介した食品名を見ていただくとわかりますが、ポリフェノールはベリー系の果物やぶどうに多く含まれていることがわかります。
さらに私たちが日常的に飲んでいるコーヒー、紅茶、緑茶といった飲み物にもポリフェノールはしっかりと含まれていることが判明しました。
私たちは無意識の間に毎日のようにポリフェノールを摂取していますが、抗酸化作用を期待してポリフェノールを摂取するのであれば、さらに意識的に取り入れていくのがオススメです。
そしてカロテノイドですが、カロテノイドは緑黄色野菜に多く含まれていることがわかりますよね。
緑黄色野菜は免疫向上に効果があると言われていますが、抗酸化作用がたっぷりと含まれることによりアンチエイジングにも嬉しい効果を期待することができます。
また、活性酸素を抑制することにより得られる効果は、美肌や美白だけにとどまりません。
抗酸化力に優れた食品を日常的に摂取することにより、生活習慣病の予防にもつながると言われているので、毎日しっかりと摂取していくことが健康や美容全てにおいて効果的です。
野菜からもビタミンCが摂取できる
ビタミンCは果物だけでなく、野菜からも摂取することができますが、効率よく摂取するためには生野菜に限定されます。
生野菜に限定されてしまう理由は、ビタミンCが熱に弱い特性を持つからです。
沸騰したお湯でビタミンCが含まれている野菜を加熱してしまうと、ビタミンCの成分が壊れてしまうため、効率的に補給することができなくなります。
このようなことから、野菜からビタミンCを摂取する場合は、サラダなどの生野菜から摂取するのが1番良いと言われているのです。
また、ビタミンCは水溶性ビタミンとなるため、日常的に摂取しなければ意味がありません。
水溶性ビタミンは尿と同時に排泄されてしまうため、日常的に摂取することによりビタミンCの効果を期待することができます。
ただし、野菜によっては加熱してもビタミンが損なわれないものもあります。
例えば赤いパプリカ。
パプリカはビタミンCだけではなく、ビタミンPが豊富に含まれています。
ビタミンPが含まれることにより、ビタミンCを熱から保護してくれる役割を果たしているため、加熱調理してもビタミンCを損なわずに摂取することができます。
生野菜を食べるのがあまり好きではない方もいるので、ビタミンCを加熱しても効率的に摂取したい方は、パプリカを積極的に食べるようにしてください。
なお、パプリカには赤と黄色がありますよね。
より熱に強いのは赤いパプリカとなるので、どちらでも良いという場合には、迷わずに赤いパプリカを選ぶようにしましょう。
紫外線がますます強くなる夏本番に向けて、少しでもシミを予防したいと考えているのなら、抗酸化作用に優れた食品を積極的に摂取してください。
上記で抗酸化作用に優れた食品についてご紹介しましたが、種類は豊富に存在するので、自分が日常的に取り入れやすい食品を選ぶことで長く続けていくことができますよ!

シミ予防には美白成分を!種類とハイドロキノン、アルブチンなどの特徴!
30代以降になると、顔のシミに悩まされている女性が増えますよね。 シミは一度発生してしまうと、なかなか改善する […]

Saori

最新記事 by Saori (全て見る)
- その名も肉汁決壊ハンバーグ!有名レストラン門外不出の肉汁あふれるハンバーグのレシピを公開します - 2018年10月11日
- 『菊正宗』の化粧水はどんな効果?成分・口コミ・使い方を徹底調査! - 2018年10月10日
- ポーラのリンクルショットは効果なしって本当?!口コミ・成分・最安値を調査! - 2018年10月10日